現代の若者

先日、以下のふたつの映画を続けてみたのだ。監督の世代がちがい、若者のとらえ方が違うのでおもしろかった。

17歳の風景 [DVD]

17歳の風景 [DVD]

14歳 [DVD]

14歳 [DVD]

17歳の風景』は若松孝二監督の作品である。作品としては、半分イメージフィルム的なところがあり、つまり、母を殺した少年が自転車に乗って日本の果てまで行くのを延々と撮り、時々、焚火にあたらせてくれるのは、なぜか実際の活動家とか批評家のような人で、その人が若者に語りかける、というような体裁のものだ。語るのは老人のほうで、若者は何も語らない。老人は、今の若者が理解できない、というような感じで語っている。語りたいことがたくさんある、という風に見える。
その若者の同級生の、チャラチャラした高校生の会話が印象に残った。うろおぼえなのだが、親はじゃあなんで子供を生んだんだ、というような言葉だった。勝手に生みやがって、みたいな感じの言葉だ。
高校生くらいのころ、親に「なんで生んだんだ、頼んだ覚えはない」のような言葉を言ったことを思い出した。父親は、「それは言ったらあかん言葉やろ」と怒っていた。

『14歳』は、30代前半の、廣末哲万という監督の作品である。こちらの方は、前者とはまったく違う世界が描かれている。私にとっては懐かしい空気が、懐かしい冷たい空気が流れている。思うに、戦争や貧困のような大きな問題がない(日本の中では)ところでは、生きることに大義名分がないのではないか。戦争のような中では、生きるということに正義があると思う。生き残りたい、いい生活をしたい、平和になってほしいという欲望は、正義として肯定されるだろう。戦争のような困難がないところでは、いい生活をしたい、生き残りたいという欲望は、ともすれば強欲のような、罪悪感がないだろうか。生き残るといっても、何もしなくても生き残れるので、生き残ろうとする欲望は必要がない。必要がないのに欲望をもたなければならないなら、演技をすることになる。
いや、こんな分析はこじつけかもしれない。時代ということでひとまとめにできない私だけの問題でもあるのだ。
いつも演技をし、それを恥じているような、不安なうすら寒い世界、つまらないいやな世界、だが自分がそこにいた世界が描かれていて、心が震えた。